貸倉庫の素朴な疑問に答えます!トラブルを解決する契約前に知っておくべきことを詳しく解説!

このサイトでは貸倉庫を利用したときにおこる可能性のあることに関して紹介しています。
契約期間が残っているにもかかわらず解約したい場合の対処法や、現地調査をするうえでしっかり見ておくべきところなどです。
利用する上で万が一のことがないように、事前に確認すべきところはして置き、トラブルを回避できるようにしておくことが重要といえます。
安心して利用できるためのポイントや契約前に見ておくべき項目などについても、理解が必要です。
-
貸倉庫の素朴な疑問に答えます!トラブルを解決する契約前に知っておくべきことを詳しく解説!
- 貸倉庫の契約の流れと注意する点をピックアップ
- 屋外型貸倉庫のメリットとデメリット
- 屋内型の貸倉庫のメリットとデメリット
- 貸倉庫の契約期間はどれくらい契約の種類と比較
- 貸倉庫を借りる前に再確認収納できるものとできない物(2022/9/16)
- 貸倉庫に住むのは絶対にダメ!禁止事項をチェック(2022/9/16)
- 貸倉庫で盗難被害に遭わないために防犯カメラや入退館管理をチェック(2022/9/16)
- 貸倉庫で起こる近隣住民とのトラブルとは(2022/9/16)
- 貸倉庫の賃料の支払いが遅れたら利用停止や違約金が発生するのか(2022/9/16)
貸倉庫の素朴な疑問に答えます!トラブルを解決する契約前に知っておくべきことを詳しく解説!
貸倉庫を利用する上で万が一のトラブルにならないように、事前の調査が必要といわれています。
事前に適切な調査をすることで契約内容に合わないトラブルを防ぐことが可能です。
自分たちが利用している条件に合致した契約となっているかどうかや、契約書に記載されていることと聞いていた話が違う場合の対処方法なども、理解することで安心して契約を結ぶことができます。
もし貸倉庫に関しての情報収集をする場合、口コミなども検討すると便利です。
SNSで情報収集すると早く見つかります。
貸倉庫の契約の流れと注意する点をピックアップ
増えてきた荷物を置くために貸倉庫を借りたい時には、どのような流れで契約をすれば良いのでしょうか。
多くの場合、まずは希望の広さや場所にある貸倉庫探しから開始します。
物件が見つかったら内覧を行い、使い勝手を想定しながら細部をチェックしましょう。
この時いくつかの物件を内覧して、もっとも希望に合うものに申し込みをします。
申込後は審査があり、無事に合格すれば契約することができます。
合否の内容については借り主に知らされませんが、審査自体は貸主や保証会社が行うものです。
合格後は書類手続きや入金、引っ越しといった作業へと進みます。
貸倉庫探して注意したいのが、物件が希望と合っているかどうかの確認です。
また、事業を行っている場合には貸倉庫の用途と合っているかどうかも事前に確認しておきます。
入り口からの接道状況や近隣環境の把握も重要です。
倉庫内で音の出る作業を行う場合には、近隣の迷惑になってしまう可能性があります。
屋外型貸倉庫のメリットとデメリット
屋外型貸倉庫を利用するメリットは、場所を借りるだけなので荷物のサイズや利用時間などについて制限がゆるく、利用者の出入りに賃貸人が立ち会う必要がないことや、代理人が立ち入っても咎められる心配がないので幅広い用途で利用することができる点にあります。
そして屋外型貸倉庫は建物が大型施設が多く、広いスペースを借りて大型の荷物を預けることができるため、大型もしくは多くの荷物を1ヶ所にまとめて預けたいという場合に非常に便利です。
ただし貸倉庫は住宅と同様に賃貸契約となるため、契約時に保証人が求められる場合があるので注意しましょう。
反対に利用するデメリットは、賃貸人は荷物について保証義務がなく、管理に適した環境整備の義務がありません。
そのため貸倉庫内の温度管理が十分に行われないため、倉庫内で結露が起こり保管物にカビが生えてしまうなど繊細な管理が必要となる物を保管するには適していない特徴があります。
セキュリティに関しても賃貸人は対策を講じる義務がないので、賃借人が盗難被害に遭っても補償を受けられないので、防犯対策は自費で自衛策を講じることが大切です。
屋内型の貸倉庫のメリットとデメリット
貸倉庫は屋内型と屋外型に大きく分けられます。
屋内型のメリットは安全性が高いことであり、高価なものでも保管しやすいです。
ビルのフロアを区分けして倉庫にしているケースが多く、建物の出入り口には監視カメラやオートロックが設けられています。
管理人が住中しているところもありますし、警備会社と契約しているところも少なくありません。
後者の場合は常にモニタリングして、異常があればすぐに駆けつけてくれるから安心です。
また、建物内ということで空調設備が整っているため、気温や湿度のせいで荷物が傷むリスクも大きくありません。
そのため、絵画や骨董品を保管している人も見受けられます。
一方、デメリットとして大きいのは荷物の運搬に苦労しやすいことです。
屋外型の場合は扉の前まで車で運べるところも多くあります。
建物内に運び込んで、貸倉庫まで移動させるのは大変かもしれません。
それ以外のデメリットとしては、料金が少し高めに設定されていることも挙げられます。
貸倉庫の契約期間はどれくらい契約の種類と比較
貸倉庫の契約期間は一般的に3年が多く、そのまま使い続ける場合は期間満了後に契約を更新することになります。
一般的な住居であれば、2年更新が多数を占めることを知っている人も多いのではないでしょうか。
貸倉庫の場合は従来型の契約か定期借家契約かに分かれ、3年程度とされるのは従来型です。
いったんは計画期間が満了しても自動的に更新され、継続されることを前提としており、10数年単位で同じ貸倉庫を長く使い続ける例も多々あります。
事業の撤退や事務所の廃止などで貸倉庫が不要になった場合には契約の途中でも解除することはきますが、事前の告知が必要です。
契約の途中解除は半年から1ヶ月程度の余裕を持って告知を行い、期限前に荷物の片付けや引っ越しなどを実施します。
定期借家契約で借りている倉庫はあらかじめ定められた期間で契約が終わり、それ以上更新されることはありません。
どちらの方法で契約するのかをあらかじめ確認しておきましょう。
貸倉庫を借りる前に再確認収納できるものとできない物
貸倉庫にはいくつかの種類がありコンテナの屋外型や一つの建物の中へいくつかのスペースを設置した屋内型まであり、広さも色々ですが、どの場合でも大量の荷物と大型の物が置けることが多いです。
貸倉庫はトランクルームと違って場所を借りるので、利用者がカギを持って管理出来て出し入れは自由です。
そのため、殆どの物は再確認収納出来ます。
また、早朝・夜間でも自分の都合でいつでも中の物が出せて、例えばバイクなどを置いていると出勤などで早朝から使うことも多いかもしれませんが、自由に立ち入りが出来るので便利です。
荷物の入れ替え・配置の変更など保管方法の自由度が高く、自宅・オフィスとは別に置き場所としてこまめに入れ替える時にはメリットがあります。
注意したいのは、管理も利用者が責任を負うので鍵のかけ忘れ・湿度などで荷物へカビなどが生えても保証がありません。
荷物の特性を考えて置き方などを工夫すれば品質を保てますが、倉庫の作り方が荷物の種類により向いてないこともあるので注意です。
貸倉庫に住むのは絶対にダメ!禁止事項をチェック
貸倉庫は、自宅に収納しきれないような大型の荷物や品物を保管しておくためのスペースですが、何を思ったのか、ここに住もうと考えるような人も中にはいたりします。
ですがこれは絶対にやってはいけません。
貸倉庫は賃貸マンションとかアパートではなく、どのような倉庫であっても禁止事項に含まれているはずです。
例えばコンテナタイプの貸倉庫では空調や換気についてもそこに人が暮らすことは想定されていませんので、最悪のケースでは窒息死するようなことも考えられます。
炎天下の真夏とか、真冬の朝方などにおいても、当たり前のことですが人がそこで快適に暮らせるような冷暖房ができる状態にはありません。
熱中症で死亡する恐れも十分にあるでしょう。
このほか、内部に照明器具程度はあるかもしれませんが、水道すら普通はありません。
つまりまともに生活が送れる場所ではありませんので、病気とか死亡などの事故も起こりやすく、発覚するとペナルティを受けることになります。
貸倉庫で盗難被害に遭わないために防犯カメラや入退館管理をチェック
貸倉庫では盗難被害にも一定の注意が必要です。
管理人がいるような倉庫は安心感がありますが、それでも絶対ということはありません。
荷物の出し入れをする人が訪れる以外は基本的に無人ですので、その意味でも犯人にとっては都合が良いわけです。
最も大事なことは、貸倉庫では貴重品は保管しないということかもしれません。
これは規約上もそのように書かれているでしょうが、現金や貴金属・宝石類とか有価証券のようなものは置くべきではなく、これは自宅とか銀行の貸金庫のようなところにしっかりと保管すべきです。
その上で、被害を避けるためには防犯カメラとかその倉庫への入退館管理がどのようになっているかを事前にチェックしておくことが勧められます。
防犯カメラも、形だけのもので実際には録画機能がないようなものもありますし、台数とか死角がないか、常時誰かがモニターしている体制なのかといったこともあります。
入退館の管理体制も要確認です。
貸倉庫で起こる近隣住民とのトラブルとは
不動産経営において貸倉庫を賃貸している大家さんは多いと思いますが、貸家での住宅と違い少し気を付けないことがあります。
通常、貸倉庫は営業活動の一環として会社や個人事業主など、企業が借りる割合が多いため住宅地の中にある貸倉庫などは騒音や自動車の乗り入れなどそれ相当の注意を行わないと近隣住民と問題を起こすことになります。
住宅地は夜間など安眠生活を妨害するような騒音などがしばしば発生することになると大きなトラブルになり、場合によっては折角賃貸契約できた物件を退去しなければならないこととなります。
そのため、契約締結にあたっては、現地調査はもちろん近隣の環境など充分に把握し後悔しないようにすべきです。
現在、貸倉庫に限らず何か事業活動をしようとなると思わぬリスクが存在し、住民も問題発生に対して理論武装等の法的手段に訴えることも多くなってきていますので、リスク管理の面からも事前の調査をしっかりとすることをおススメします。
貸倉庫の賃料の支払いが遅れたら利用停止や違約金が発生するのか
貸倉庫を借りていて何らかの事情で賃料の支払いが遅れた場合、利用停止や違約金が発生するかですがこれは賃貸借契約に記載されている時には発生する可能性もあります。
貸倉庫だと短期解約の時に支払いが発生することが多く、支払いが遅くなった場合でも記載されているならその内容に従って利用出来なくなったり一括払いなどをすることになると言えます。
例えば期間だと3ヶ月前に申し出をしてから3ヶ月分の賃料を支払うなどと記載されていたりしますが、契約書に書かれてないときは発生しませんし、貸主から支払いを求められても応じる必要がないです。
支払いが遅くなるときには貸主に事前に相談してみて、待ってもらえるかどうか交渉したほうがいいです。
ちなみに違約金の相場は賃料の1ヶ月から3ヶ月分程度で、1年以上のように一般的な金額でない時は無効となった判決も出てます。
物件の解約が契約違反の場合も当てはまりますが貸倉庫だと初期費用と条件が貸主で譲歩されることが多く、設定されていることもあります。
必要になるかどうかは契約での説明が義務付けされていて、口頭と書面どちらも内容を確認することが大事です。